2月の休診日と過ごし方
2021.02.02
2月の休診日のご案内です。
[休診日]
日曜・祝日
ご来院の際はマスクの着用ならびに手指消毒にご協力下さい。
また発熱時はご予約をお断りする場合がございます。何卒ご了承下さい。
★院長コラム★
【2月の過ごし方】
実際の暦と体感温度にはかなりのズレがありますが、2月3日は立春、春が始まります。
活動を控えていた時期は終わりです。
これからは硬い大地から新芽が芽吹く様に活動し始めましょう。
不摂生や気温などで身体の持つ力が落ちると色々な症状が現れます。
ぎっくり腰や肩こりなどの筋肉症状やイライラなどの精神疾患が現れやすくなります。
また、この時期から花粉症も多くなってきます。
身体の力を発揮させるためには養生が大事です。
適度な運動や食事を心がけてください。
かまくら作成
2021.01.29
一月某日、ついにその日がやってきました。
三年前は未完成だったかまくらを作る日です。
以前、場所を(勝手に)お借りした
小瀬川温泉に行きました。
道中、積雪で恐ろしい場所もありましたが、何とか温泉にたどり着きました。

前回は段ボールに雪を詰め、それでブロックを作って組み上げるという工法を取りました。
しかし段ボールは紙だ、と言うのを忘れていたためにかまくら作りは失敗しました。
段ボールが水分を吸ってフニャフニャになり、ブロックができなくなったんですね。
今回はその失敗を踏まえ、プラスチックのゴミ箱(100均)で作成計画をしました。

まず、大きさを決め基礎を作っていきます。
台形のごみ箱なので同じ向きに積み上げていくと斜めで不安定になりますので、腰の高さまでは内外を交互に積んでいきます。
ブロックが腰の高さまで真っ直ぐ積みあがると、今度は外側に台形の大きな方を持っていき、それで組み上げていくと屋根のアール部分ができていきます。

「でも、途中で落ちてくるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、ある程度水分があった雪質も手伝い、ブロック同士がくっついて落ちないんですね。
かまくらを作っていると、「あ~、すっごい。本格的だ」「うちも作ろう」などの声が聞こえてきて、気が付けばあちこちで作られていました。
それで何とか完成しました・・・・・が、

屋根の部分は手が届かず修正できなかったので、いびつな形になってしまいました。
約20㎝の壁、内部の高さ約120㎝・・・ギリギリ3人が座れる大きさです。

今度はこの中でコーヒーくらい飲みたいな・・・・・もっとでっかいのを作らなきゃ。
壁の厚みから見直さなきゃ。

私の遊びに付き合ってくれた家族に感謝です。
1月の過ごし方
2021.01.14
【1月の過ごし方】
新年あけましておめでとうございます
今年も皆様のお身体がさらに過ごしやすくなるよう、アドバイスをさせていただきます。
お付き合いを宜しくお願いいたします。
1月17日から18日間は冬の土用で、冬の終わり、そして春の準備段階を表します。
土用は胃腸の働きが落ちる時期に加え、年末年始の暴飲暴食が響いてきます。
食事は急がずよく噛み、腹八分を心がけてください。
20日は二十四節気の大寒です。
寒さが厳しくなりますので、下半身、特に足首周辺を冷やさないよう気を付けましょう。
レッグウォーマーはお勧めです。
また、熱すぎるお風呂は冷えの原因になりますので気を付けてください。
新年からも皆様のお身体がさらに過ごしやすくなるよう、アドバイスをさせていただきます。
お付き合いを宜しくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます
2021.01.14
みなさま
新年あけましておめでとうございます
本年も功起はりきゅう治療院をどうぞよろしくお願い申し上げます
ホームページのブログページが不具合の為、なかなか更新ができず、新年のご挨拶が遅れました。
大変失礼致しました。
今年はなんとか明るい一年にしたいものですね。
当院では院長ならびにスタッフも衛生管理に気を付けながら、今年も元気にみなさまをお迎えしたいと気合いを入れております(笑)
ブログの更新頻度も上げていかないとですね(^o^)
それでは本年もよろしくお願い致します。
年末のご挨拶と1月の休診日
2020.12.30
今年一年、コロナという未曾有のウイルスに翻弄されました。
みなさまにはそんな中でも当院にお越しいただきありがとうございました。
来年もみなさまの健康のお手伝いができれば幸いです。
また、社会的にも通常の日常が取り戻せることを祈るばかりです。
新年は4日より通常通り診療致します。
★1月の休診日は日曜・祝日のみです。
それではみなさま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。