新年明けましておめでとうございます
2025.01.01
本年もみなさまの健康のお手伝いをさせていただきます
どうぞよろしくお願い申し上げます
年末年始と1月の休診日&過ごし方
2024.12.31
今年一年のご挨拶
今年もみなさまの健康のお手伝いをさせていただくことができて、心より感謝しております。
ありがとうございました。
来年も『心と身体が元気になる鍼灸院』を目指し、より一層精進してまいります。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【休診日】
年末年始 12月31日~1月3日
日曜・祝日
☆院長コラム☆
【1月の過ごし方】
早いもので、この「過ごし方」は今回で7年目を迎えました。 今年も馴染みのない東洋医学の知識を日常生活に取り入れやすいようお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
質問があればチャットや対面で何でもお聞きください。
コロナの影響で忘新年会が少なくなったとはいえ、親戚の集まりなど胃腸に負担をかける行事がまだ多い時期でしょう。
1月17日から18日間は土用、胃腸に負担がかかりやすい期間です。 暴飲暴食は避け、食事はよく噛んで楽しみましょう。
また20日は二十四節気の大寒です。 レッグウォーマーを活用し、寒さ対策もお忘れなく。
では皆様、良い年をお迎えください。
11月の休診日と過ごし方
2024.11.01
こんにちは(*^^*)
功起はりきゅう治療院より11月のご案内です。
【休診日】 日曜日・祝日のみ
★院長コラム★
【11月の過ごし方】
10月末は気温の乱高下や乾燥・湿気に悩まされた方も多かったと思います。
11月7日の立冬から冬が始まり、気象の変化も少しずつ落ち着いてくると思います。
ただ、引き続き冷えと乾燥にはご注意ください。
冷えと言えばフリース素材に手が伸びてしまいがちですが、肌の弱い方はなるべく避けてください。
冷えと乾燥の原因になります。
次に冷え症の方にオススメなお風呂の入り方です。
・二番風呂以降、浴室が暖まってから入りましょう
・上半身に肌着を着用し、半身浴で身体を温めましょう
・出る直前、全身お湯に入り、すぐ出て水分を拭き取りましょう
・洗剤で身体や頭を洗う回数を減らしましょう
冷え症のきつい方はお試しください。
秋の味覚まつたけ
松茸ご飯と素焼きにして美味しくいただきました♪
10月の休診日と過ごし方
2024.09.30
こんにちは(*^^*)
ようやく朝晩は涼しくなりスズムシの音も聞こえるようになりましたね。
それでは【10月の休診日】をご案内します。
【休診日】
【10月の過ごし方】
9月中頃からやっと朝晩が涼しくなってきましたね。
ただ8月初めから秋の影響は身体に出ており、9月末にはピークを迎えたように思います。
主には肌の乾燥や冷えで、今月中ごろまで続きますので、冷え性の方は引き続き冷え対策をしましょう。
20日から秋の土用に入ります。
土用は胃腸の負担からくる身体の疲れや関節痛が出やすくなります。
秋の味覚に目移りしてしまいますが、暴飲暴食を避け、よく噛むことを心掛けましょう。
そして食べたら適度に身体を動かし、気血の巡りを良くしていきましょう。
『金曜ロードショーとジブリ展』にて
リアルなオウムに感激しました(*^^*)
9月の休診日と過ごし方
2024.09.03
みなさま、こんにちは(*^^*)
少しばかり朝晩が涼しく感じられるようになってきましたね。
それでは9月の休診日をお知らせします♪
【休診日】
★院長コラム★
【9月の過ごし方】
台風の被害はありませんでしたか?
段々と大気が不安定になっている気がしますね。
この時期、昼間は暑く、朝晩の冷え込みがきつくなります。
暑いので、逆に身体の冷えが分かりにくくなるのも特徴です。
頭痛・のぼせや下痢があれば、身体を冷やし過ぎていないか再確認してください。
これは体内に熱がこもり、体表が冷えていることを表しています。
エアコンの温度を少し上げ、水分の摂取量を少なくしましょう。
朝や夕方に少しの運動を行い、少しの汗をかくことをお勧めします。
身体の奥の熱を下げ、体表の温度を少し上げ、身体の内外のバランスを整えてくれます。