どうもズボラでいけません。f(^_^;)
本日は山口県鍼灸師会の理事会があるということで、
本来、第4日曜日に広島で行われる古典鍼医会の勉強会を欠席することにしていました。
古典鍼医会は中国の古典を基に治療法を勉強していく治療家の集まりですが、
今回はそのためにいつも欠席している鍼灸師会のほうに出ることにしました。
体が二つあれば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暑苦しいですね。f(^_^;)
さてさて、しかし、そちらにも行きませんでした。
何故か?
それは一週間、日付けを間違えていたからです。(*´ノェ`)コッチョリ
8月1日でした。
しかし今更、広島に行くことも恥ずかしいし・・・・・。
え~~い、休んじゃえっ!
ってことで、黙って休むことにしました。
良い子はまねをしてはいけませんよ。
会員のみんな、ごめん。orz
この日は昼から行動を開始しました。
まずは昼食です。
光の「山さとうどん」へ行ってきました。
http://www.shop-hikari.or.jp/shops/yamasato/
店内は落ち着いた雰囲気です。
ほどなく注文の品が運ばれてきました。
今、流行の讃岐うどんのようなモチモチではないのですが、
噛み応えがあって味のあるうどんで美味しくいただきました。
材料も山口県産にこだわったもののようで、安心できます。
腹ごしらえを済ませ、柳井の白壁の町に行くことに。
案外、近過ぎて来ない場所です。
で、ここに来たら定番の「甘露ソフト」でしょう。
う~~ん、甘露(美味い)、甘露。(-^艸^-)
甘露醤油資料館(佐川醤油蔵)に行きました。
門のところに、醤油の仕込み水が出ていましたが、冷たくて美味しかったです。
入ってみますと大きな桶が目を引きます。
醤油の何とも香ばしい香りが漂ってきます。
少し涼んで、向かいにある西蔵へ。
そこは金魚ちょうちん作りや、柳井縞の機織り、染色などを体験することができる工房です。
で、奥様に誘われるがまま体験することになってしまいました。
まじめに20分くらい折り続けました。
上が私ので、下が奥様のです。
で、完成~~。
楽しい時間を過ごすことができました。
また、行きたいものです。